中沢君、次世代脳 ポスター賞受賞(2017年12月)東京で開催された次世代脳のポスター発表で、中沢君が賞をいただきました。 おめでとうございます! 受賞者を代表してスピーチもしていましたが、写真を撮り忘れました。
台北訪問(2017年11月)国立台湾大学の李博士とAcademia Sinicaの周博士に招待していただき、水野さんとともに台湾の3か所(Acadmia Sinica、国立台湾大学のメインキャンパスと医学部)で講演してきました。 近くのレストランでおいしい食事をご馳走になりました。 故宮博物院 地元の人はあまり行かないという観光客用(?)の夜市にも行ってきました。 猫空で本場のウーロン茶を堪能してきました。
北米神経科学学会 Society for Neuroscience(2017年11月)ワシントンDCで開催された北米神経科学学会に、水野、中沢、Ram、王、岩里の5名が参加しました。卒業生の羅さん(現チューリッヒ大学ポスドク)と一緒に食事に行きました。
生命科学リトリート(2017年10月)生命科学研究科(遺伝学専攻(遺伝研)、基礎生物学専攻(基生研)、生理科学専攻(生理研))と先導科学研究科の合同リトリート(泊まり込みでの勉強会)が昨年度に引き続き西湖の畔で開催されました。今年は台風とぶつかり鉄道が止まったため、先導科学研究科が参加できなかったのは残念でした。
Wellcome Genome Campus Advanced Course に参加(2017年10月)RamがイギリスのWellcome Genome Campusで10月1日から7日まで7日間にわたって開催されたNext Generation Sequencing Bioinformatics Courseのコースに採択され参加しました。旅費と参加費は、遺伝学専攻の森島基金から支援を受けました。(2018年3月記)
スクラップ&ビルド第2回班会議(2017年8月)八ヶ岳の麓で新学術領域研究「スクラップビルド」の班会議が行われ、研究室からは、岩里、水野、香取、中沢、ラム、王の6名が参加しました。 研究代表者の口頭発表が行われました。 ポスター発表も行われ、約40のポスターの中から、中沢君が最優秀賞、水野さんが優秀賞を獲得しました。水野さんが実験の都合で早く帰ってしまったため、岩里が代理で賞状を受け取りました。